私の中のワタシを忘れるために

錠剤は一粒ずつしか飲み込めない人が書くブログ。

ティッシュ先生

いまやyoutubeにはいろんな先生がいますけれども、今日、またふいにyoutubeを開いてみると「あなたにオススメ」の中に、とある外国人の英語レクチャー動画がありました。

その一つに『アメリカ人のセッ◯ス後の処理!』というのがあったので、これは放っておくわけにはいかないと思い、再生ボタンを押してみました。

 

アメリカ人がティッシュを使うのは鼻をかむときだけ。というのはいつしか聞いたことがあったのでふんわりと知っていましたが、言われてみればおせっせの時はどうするかなんて考えてもみないですよね。

 

f:id:saihate306:20170105191351p:image

この動画のボビー先生がおっしゃるには、アメリカ人はおせっせの後、その濡れたシーツ(ウェットスポットと呼ぶ)の上で寝るらしいです。

この、「今日はどっちが濡れたところで寝るか」というポイントで夫婦喧嘩にまで発展することもあるらしいです。

 

……いや。それならティッシュで拭けばいいじゃん!!

 

と考えるのは日本人思考で、拭かない理由は「ロマンティックじゃないから」なんだって。

それは確かに分かるような気がする。

盛り上がってる時はそのほかのことなんか何一つ考えてないのに、絶頂に逝った瞬間カサコソと処理するのは、確かにロマンティックさのカケラもない。さっきまでの甘い言葉も拭き取ってしまうかのような勢い。

このボビー先生も、ジャパニーズの彼女とのおせっせの後、少しがっかりしたらしい。

ボビー先生いわく、ティッシュでの処理はセクシーじゃないし、……あれって結構くっつく。らしいです。

へぇ〜〜知らなかったなぁ〜〜。

そんなにティッシュがくっつくのが嫌なら、そこは女性がすかさずお口で拭き取ってあげて、そのまま二回戦に突入すればよろしいかと。

 

ティッシュに関する動画はアップできなかったので、代わりにこちらを。

 


外国人は告白しないの?どうやって付き合い始める? 『Bと1B』

自分自身について考えてみた

昨日、とあるSNSに友達がアップしていた「しいたけ占い」というものを何気なしに開いてみた。すると、そのふざけたネーミングとは対照的に意外と納得できる内容が書かれてあった。

 

「貴方は本質的には器用ではないのです。ですが、余りにも物事をなんとかしようとする力が平均以上に備わっていて、手を抜かずやり遂げるので、貴方が疲れた!となっていても身近な人には分かってもらえない」

みたいな事が書いてあり、すっごく頷いた。

 

そう。私は2016年の後半に、「私って実は不器用なんじゃねーの?」と自覚した。

今まで自分では「物事を両立して何でもこなせるマルチタスクタイプ」だと思っていたのだが、自分自身に向き合うにつれ、「もうこんな自分いやだ!」という本来の自分が現れてきて、一旦無理をしないと決めてしまうと色々な事を同時に出来なくなったのである。

 

人からはよく、「突き抜けている」とか「しっかりしている」とか言われる。

「突き抜けている」ように見えるのは、おそらく「自分の嫌な事はしたくない。出来るだけワガママ通したい。好きなものを手に入れたい。」という完全に自分のことを優先にしか考えてないような背景があるからだろうと思う。

自分にとってムリなものはムリだと言いたいし、気持ちよく過ごしたい。

「しっかり」はしていない。先にも書いたように、平均以上にこなす事が出来るだけで、その水面下にはダラダラした自分が待ち構えている。

 

恋愛面なども、人からはわりと自由にやってるように見られるみたいなのだが、意外とそうでもない。

現代でよく耳にするような「ソフレ(添い寝だけの人)」とか意味わからないし、もちろんセフレなんて確実にむり。

こんな事言うと古いとか言われるけど、「付き合うってなに?」とか言いながらも、やっぱり「付き合う、別れる」の境界線はきっちり引きたい。

何故なら、私の中に「聖域」みたいなものがあって、それは目に見える部分だと単純に家だったりするのだけど、こうしてブログなんかに赤裸々に書いたり名前も大っぴらにしたり、ある程度は他人に見せていても、最後の「聖域」だけは自分が許した人しか入れたくないという思いが強い。

 

しいたけ占いにはこんな事も書いてあった。

【あなたが今まで持っていた「なんでも、誰にでも対応する」という一種の鎧や武装がなくなって、いわゆる「負のもの」や「濃いキャラの持ち主たち」に対する防御力が低下します。】

 

鎧ってそこだったのか!!!

と気づいた。

 

以前、ある人に「あなたには自分でも気付いてない防具を装備している。普通の人は近寄ったら斬られるのをビビって、迂闊に近寄れない。」みたいなことを言われたのだけど、このことだったのかなぁ。

 

ということは?

誰にでも何にでも対応しない方が自分にとっては正解ってこと?

あー。でも、そうかもしれない。

「冷たい」って言われたくなくて、武装していたのかもしれない。

 

まぁともかく、今年の目標は「無理をしない」。あと、攻めでいきます。

 

自分のことはよく分からないので、今年も皆さんにお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

voguegirl.jp

 

映画「シェフ」にみる『良い波』に乗る方法

2017年一発目の映画観賞は、今更ながらやっとみた『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』。よくある料理映画かと思っていたら、なんのこっちゃない、現代の流れにうまく乗ったマーケティングのやり方や、仕事とは?といった視点、そして自分に与えられた能力を最大限に引き出す方法や、ハプニングをチャンスに変える逆境に負けないマインドなど、沢山のメッセージが随所にちりばめられていて、テンポもよく観ている私もハッピーな気分になった作品です。

個人的に「グランドイリュージョン」以来の、映画館で観ていたらスタンディングオベーションしたくなるような作品でした。

 

以下ネタバレあるかも。

 

先日の記事にも書きましたが、勤めている限り、仕事とは自分の我を出してしまっては上手く回らなくなる場合が沢山あります。

一つの店があるとして、そこのルールを決めるのはオーナーです。従業員はその店を繁盛させるために、自分の出来る限りの能力でその店に貢献すること。この「出来る限りの能力」というものは人それぞれですが、ルールを越え、自己流を通そうとすることはオーナーは求めていないわけです。たとえそのやり方のほうが上手くいくと確信があったとしても。

 

じゃあそこでどうするか?

やりたいことを我慢してオーナーのやり方に従うのか、それとも、自分のやり方にチャレンジするのか。

この映画の中では、あるハプニングがキッカケでオーナーに「芸術ならよそでやってくれ!」とドヤされ、一流シェフのカールは店を辞め、チャレンジの方へ進みます。

オーナーは同じやり方を続けたい人。「ストーンズのライブに行ってサティスファクションが聴けなかったらガッカリするだろ?」という例えに含む気持ちもよく分かります。

しかしカールにとって、クリエイティブで美しい料理は「生き残る」ための、先鋭的で、自分自身から溢れ出る愛を周囲の人々に伝える方法だったのだろうと、私は感じました。

 

その証拠に、ボロボロのフードトラックで一からスタートしたカールの活き活きとしたエネルギーは、作り出すサンドイッチを通して人々に伝わり、人気を集めることになります。

 

ただ、ここでポイントなのがカールの息子パーシーの存在。

いわゆる〝イマドキの子〟で、デジタルネイティヴな彼が勝手にツイッターVine(今はなくなったのかな?)で情報拡散したのが功を成し、リアルタイムの集客を掴んでいきます。

 

SNS当たり前な時代の中、これらを上手く取り入れた考えができない堅い頭のビジネスは、これから先自然淘汰は避けられなくなってくるでしょう。

 

選択肢が無限にあるなか、どれを選ぶかは自分次第。賢く生きて生きたいものですね。

 

 

 

saihate.hatenablog.com

 

 

 

空気は読みません。何故ならめんどくさいから。

先日、とある方と「空気を読むこと」について話していた。

 

まず、「空気を読む」の定義は何なのだろう?どこからどこまでが読めていて、どこからどこまでが読めていないのだろう。私は少し疑問に思った。

 

「空気を読む」と似たような意味合いで「顔色を伺う」というのがある。

私は自慢じゃないが、子供の頃から親の顔色を伺い、友達や恋人の顔色を伺いながら今まで生きていた。こうやって自分のことを客観的に見れるのは、今、そうすることをやめているから分かるのである。

 

しかし、やめたらやめたで今度は「KY」によってしまう。

元々顔色を伺っていたので、あとで振り返ったときに「あ、あの時あぁやって言ったけど、悪かったかな」とかいうふうに、一応気にしてはみるものの、すぐに「ま、いっか。」となるのである。

 

とにかくめんどくさいのが苦手なので、人とのコミュニケーションも回りくどい言い方をされると話がよく分からなくなってきて、「だからなに?結局何が言いたいの?」と言いそうになるのを必死でこらえている。

 

だからといって「言わなくてもわかる」のとはちょっと違うし、やっぱり伝えたいことは言葉にしないとダメだなぁとも思う。

 

誰が最初に「KY」なんて言い出したんだろう。

空気を読んでほしい人は、自分が何も言わなくても察知しろよって思いがあるんでしょう?

そんなのただの傲慢じゃないか。

 

居てほしいなら居てほしいと、帰ってほしいなら自分の時間を使いたいと、手伝ってほしいなら手伝ってほしいと、口が付いてるならそれを使えばいいじゃないか。

 

「空気読めてないよね」って言う人(言う側)ほど、自分自身と他者の境界線があいまいのような気がする。

 

年末のドッキリ②

年の瀬に昔お付き合いしていた元カレが店に来た、という話を書いたが、その2のエピソードを思い出した。

 

その1はこちら↓

 

saihate.hatenablog.com

 

また別の人なんだけど、去年か一昨年くらいにその人も突然店にやって来て「パーマをかけて欲しい」と言い出した。

私は最初、まったくその人とは気づかず、普通に店に予約しに来た人だと思ってそのように応対していた。

しかし途中でその人が「俺のことわかる?」と言い出したので、え?と思いながら顔をまじまじと見たのだけれど、それでも完全に思い出せず、(前の店で来てくれてたお客さんとか??え?本当にわからん、だれ??)と脳内のいたるところにアクセスしてみたもののまったく手がかりが掴めず、これは下手に「わかるよ」なんて言ったらダメなやつだと思い、ついに「す、すみません、誰でしたっけ?」と聞いてしまった。

すると彼が「昔ちょっと付き合った〇〇」と言った瞬間、全てを思い出した。

「あー!!思い出した!ごめん、全然思い出せなくて。えへへ」と笑ってごまかした。

だって当時よりも随分髪が薄くなってて、本当に誰かわかんなかったんだもん。

 

彼とは付き合ったと言ってもほんの1ヶ月弱とかだし、あまり楽しかった思い出もなく、私の中では付き合ったうちに入るかどうかも微妙だったのだが、それでも彼の中では「付き合った」の中に入れてくれていたのだろう。

もともと自由が好きな人だったのに、結婚して子供も生まれ、奥さんに完全に自由を制限されているようだった。

ドンマイ……。としか言いようがなかった。

若い頃目指していた革細工も今はあまりできていないようで、センスがあったのにもったいないなぁと思った。

 

「楽しそうでいいね」と言われた私は、当時我が強かった彼に自分をあまり出していなかったあの頃の自分よりも随分と自由である。

 

年末のドッキリ

もういくつ寝るとお正月?よっつ?早くない?

年の瀬というのは、普段会うことがない人と会う機会というのがグッと増えるような気がするのだけど、昨日突然、ハタチの頃にお付き合いしていた人が店にやってきた。

「ちょっと近く通ったから冷やかしにきた」と言うので、それならついでに髪切りなよ、売り上げに貢献してよ。と言って無理やり髪を切らせた。

髪を切りながら「あの頃はあぁだったね、こうだったね、」みたいな話をしていると、私はある事に気づいた。

現在の恋人との関係においての私の立場は、昔付き合っていたその人の立場とよく似ていたのだ。

「恋愛」というものに取り掛かったのが遅かったため、ハタチくらいの頃の私はまだ「男の人と付き合う」という事がどうすればいいのかよく分からなかった。

お互い車で1時間程の場所に住んでいたし仕事の関係でしょっちゅう会えなかったのだが、それでも相手は時間を作ってわざわざ私の職場に迎えに来てくれたり、毎日のように電話をくれたりと、今考えたらとてもありがたい事だし、それと同時に結構ムリしてたんだろうなぁと思った。

 

私は恐る恐る聞いてみた。

「私から連絡したことあった?」

すると彼は即答でこう答えた。

『ないよ。どこかで待ち合わせとかする時とか以外ではなかったよ。いっつも俺からやったし、もし俺がずっと連絡しなかったらそのまま連絡来んそうやった。』

 

痛い。痛すぎる。

心臓をえぐられたかと思った。

 

よくよく考えてみたら、私は「付き合うってこんな感じなのか。」という風にあまり深く考えることもせず、相手が差し出してくるものを受け取るばかりで返してなかった。

いや、きっと返し方が分からなかったのだと思う。

それに、完全に安心していたし、疑うこともなにもなく、そのまま時がきたら結婚するんだろうとボンヤリ頭の中で考えていた。

だが、現実はそう甘くはなかった。

 

ある時、ふとなんとなくイヤな予感がした。

「なんか私振られるんじゃないかな」と思ったので、自分から彼に連絡をしてみたのだが、時すでに遅し。イヤな予感は的中した。

『友達みたいなんだよね。』と言われ、考え直してほしいという私の言葉にも耳を傾けてもらえず、あっけなく私たちは別れた。

 

自分の何が悪かったのか、当時はまったく理解できなかったのだけれど、現在、当時の彼の気持ちは身に染みて理解できる。

 

私はいま、カルマの種を刈り取っているところなのである。

 

 

お互いを尊重するための一枚の壁

結婚しているパートナーと、玄関だけが一緒で中に入ったら居住空間が別れてるっていう家に住んでたのは村上春樹だったっけ?誰か忘れたけど、そんな話を思い出した。

「普通」、声だけの恋人なんてあり得ないのかもしれないけれど、私はこの「たまたまのお隣さんと音だけの共有パートナーになる」というのは、ずいぶん共感を得る部分が多かった。

名前も知らない、会わない、でも生活音をすべて共有するということは、映画の中のセリフでもあるように「見えないものがみえるんだよ」ということになる。

 

私は生まれつき視力がある状態で生まれたため、普段の世界を平面的に見ている。だが、生まれつき視力がない人にとっては、世界は立体で〝視えている〟らしい。

そんなふうに、相手の表面を見ないまま、声や動作の音だけを頼りに相手を知るということは、相手の〝ありのまま〟という部分を見ることになる。

「パジャマでいたければいればいい、股間をかきたければかけばいい」というように、本来なら気を使わず自分の心の要求そのままにいればいいのに、私を含め多くの人が「見られている」ことを気にして思うように振る舞うことができない。

他者を「理解」することは無理なのに、私たちは「わかってほしい、わかってもらえない」という無茶な要求をしてしまうことが当たり前になり過ぎている。

 

相手のありのままを知るためには、「知り過ぎない」という一枚の壁が、もしかしたら必要なのかもしれない。