私の中のワタシを忘れるために

錠剤は一粒ずつしか飲み込めない人が書くブログ。

映画「シェフ」にみる『良い波』に乗る方法

2017年一発目の映画観賞は、今更ながらやっとみた『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』。よくある料理映画かと思っていたら、なんのこっちゃない、現代の流れにうまく乗ったマーケティングのやり方や、仕事とは?といった視点、そして自分に与えられた能力を最大限に引き出す方法や、ハプニングをチャンスに変える逆境に負けないマインドなど、沢山のメッセージが随所にちりばめられていて、テンポもよく観ている私もハッピーな気分になった作品です。

個人的に「グランドイリュージョン」以来の、映画館で観ていたらスタンディングオベーションしたくなるような作品でした。

 

以下ネタバレあるかも。

 

先日の記事にも書きましたが、勤めている限り、仕事とは自分の我を出してしまっては上手く回らなくなる場合が沢山あります。

一つの店があるとして、そこのルールを決めるのはオーナーです。従業員はその店を繁盛させるために、自分の出来る限りの能力でその店に貢献すること。この「出来る限りの能力」というものは人それぞれですが、ルールを越え、自己流を通そうとすることはオーナーは求めていないわけです。たとえそのやり方のほうが上手くいくと確信があったとしても。

 

じゃあそこでどうするか?

やりたいことを我慢してオーナーのやり方に従うのか、それとも、自分のやり方にチャレンジするのか。

この映画の中では、あるハプニングがキッカケでオーナーに「芸術ならよそでやってくれ!」とドヤされ、一流シェフのカールは店を辞め、チャレンジの方へ進みます。

オーナーは同じやり方を続けたい人。「ストーンズのライブに行ってサティスファクションが聴けなかったらガッカリするだろ?」という例えに含む気持ちもよく分かります。

しかしカールにとって、クリエイティブで美しい料理は「生き残る」ための、先鋭的で、自分自身から溢れ出る愛を周囲の人々に伝える方法だったのだろうと、私は感じました。

 

その証拠に、ボロボロのフードトラックで一からスタートしたカールの活き活きとしたエネルギーは、作り出すサンドイッチを通して人々に伝わり、人気を集めることになります。

 

ただ、ここでポイントなのがカールの息子パーシーの存在。

いわゆる〝イマドキの子〟で、デジタルネイティヴな彼が勝手にツイッターVine(今はなくなったのかな?)で情報拡散したのが功を成し、リアルタイムの集客を掴んでいきます。

 

SNS当たり前な時代の中、これらを上手く取り入れた考えができない堅い頭のビジネスは、これから先自然淘汰は避けられなくなってくるでしょう。

 

選択肢が無限にあるなか、どれを選ぶかは自分次第。賢く生きて生きたいものですね。

 

 

 

saihate.hatenablog.com