私の中のワタシを忘れるために

錠剤は一粒ずつしか飲み込めない人が書くブログ。

他者の言葉を翻訳するためには何が必要なのか。

私は以前から、日本のアーティストが海外でライブをするときに自分たちの曲の歌詞を「その国仕様」にして披露することに、とても違和感を感じていた。

そうする意味としては恐らく、「自分たちの伝えたい思いを込めた歌詞を他国でもわかりやすく受け取ってもらえるように」という思いからなのだろうと、私は勝手に思っているのだが、本当に「思い」というものは歌詞を翻訳するだけで伝わるものなのか?と、疑問に思えて仕方がない。

 なぜなら、言葉には必ず「音」があり、言葉を発すると同時に音も振動として発している。それなのに、他国の言葉に変換してしまったら「音」も必然的に変わってしまう。

 

例えば英語圏のアーティストが日本に来てライブをするときに、もし日本語で彼らの歌を歌っていたらどうだろう。もしレディオヘッドが片言の日本語で「Let Down」を歌ったらどうなるか想像してもらいたい。

「Let Down」の出だしは「輸送船〜高速道路、線路〜」である。

心の底から自分の言葉で歌って欲しいと思う。

 

最近、私の好きなバンドの中のある一つのバンドが海外でライブをしていた。

おそらく彼らは自分たちの言葉で、自分たちのいつもの音で、その国でのライブをやったんだろうと思う。

するとツイッター内で、彼らと同行していたスタッフの元に「僕たちもその国でライブをしたいんですけど、歌詞を訳して歌った方がいいのか迷ってます」というニュアンスのツイートが寄せられたらしいのだが、その方(スタッフ)は「そんな小手先のこと考えるよりまず彼らのライブを見て出直して欲しい」とツイートしていた。そのツイートに添付されていた画像には、ぎゅうぎゅうのお客さんたち(その国の)を目の前にライブしている彼らの姿が映っていた。 

音楽ってダイレクトに感覚にアプローチするものだと思うし、一つの表現方法なのだから、「どう表現するか」の「どう(How)」の部分は手段でしかなく、表現するものにとってそれよりももっと重要なのは「何を伝えるか」なのじゃないのかな、と、私は思うのだ。

 

これは普段の人と人とのコミュニケーションの間にも言えることで、例えばある人が怒っているとしたら「怒り」はその人の内面を表現する方法でしかなく、その怒りによって「何を伝えたいのか?」というとこまで一歩踏み込むことが、相手を知るために必要になってくるのではないかと思う。

人はときに、伝えたいことと表現方法がちぐはぐなことが多いような気がする。

 

昨日「イミテーションゲーム」という映画を観ていて、その中でもあったのだけれど。

f:id:saihate306:20170203181846j:plain

職場内で同僚が何度も「僕たちは今からランチに行くよ」というのだが、言われた主人公の男にその言葉の真の意味が伝わらず(もしかしたら伝わっていて、わざとそういったのかもしれないけど)『で?』という返事をされ、ようやく「君も一緒に行かないか?」という。

『君はさっきから「ランチに行く」としか言ってない』と男は皮肉とも取れるような返事をするのだが、彼の気持ちはわからないでもない。

額面通りに受け取るとすれば彼にとって同僚は「自分のこれからの行動を表明しているだけ」にしか過ぎない。「だから何?」と思うのは当然である。

しかしこれが同僚側からすると、「それくらい言わなくてもわかるだろ」という言い分だろうと思う。

この映画のテーマの一つが「暗号」だからか、暗号に絡めた話がいくつか出てくる。男女間の誘い、誘われも「暗号」を通して通じ合う。「彼は最初見つめて来てたのに、そのあとはずっと無視している。私を誘ってくるわ。」というように、暗号のような行動を読み取る。

人が自然と使う「暗号」とは、「その人独自の癖」なんじゃないかと私は思った。『この人がこのような態度をするときは、実際はこういうとき』というような。

このような「暗号」の使い方は私たちの日常にも多く存在する。

 

海外アーティストの歌にしても、日常の暗号にしても、対象に興味を持つことが暗号を解くための鍵となるのかもしれない。

事実、私たちは興味のない次元の物事には理解を深めようとは、なかなか思わないのだから。

 


映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編