私の中のワタシを忘れるために

錠剤は一粒ずつしか飲み込めない人が書くブログ。

自由と責任の話

仕事柄、お悩み相談を受けることが多いのだけど、最近……というか、以前からずっと思うことだが、自分の人生に無責任な人が多いなぁと。

 

まず「責任」とは何か?を確かめておくと、

何かに対して応答すること、応答する状態を意味しており、

ある人の行為が本人が自由に選べる状態であり、これから起きるであろう

ことあるいはすでに起きたことの原因が行為者にあると考えられた場合に、そのある人は、その行為自体や行為の結果に関して、法的または道徳的な責任がある、とされる。何かが起きた時、それに対して応答、対処する義務のこと。(wikipediaより)

「ある人の行為が本人が自由に選べる状態であり」、というのが、一般的に皆さんが手の届かないものとして崇めている「自由」ですね。

そして、多くの人がこの「責任」から逃れたいために「自由」を選ばないようですね。

この話をする時に注意しておきたいのが、

人それぞれの解釈のレベルによって、「責任」と「自由」の意味合いが変わってくるということ。よく「自由と責任はセット」と聞きますが、セットというよりも対価と考えた方が分かりやすいかもしれませんね。

 

私が思うに、

「自由」な選択肢を選び取れない人は、自分が負うべき責任と他者が負うべき責任の線引きができていない人が多いです。そして自分が負わなくていい責任を進んで引き受けて、負担が重くなって、ぐちぐち文句ばかり言う人が多いように思います。

例えば崩壊している夫婦関係があったとして、お互い仮面でしか繋がっていないのになかなか離婚しようとしない場合。

主従関係が成り立っており、「支配する、支配される」の役割を上手に演じているケースがたくさんあります。

このようなケースからの学びとしては、お互いに自分自身が得たいものはその関係からは得られないこと、まずは自分で自分を満たすように「自立」し、その上で相手(または周囲に)エネルギーを与えること、を体感を持って知る必要があるでしょう。

自分が相手に何かをしてあげる時、義務感からではなく、心からできる範囲を知り、

 「これ以上はできません。」としっかりと線引きする必要があります。これは夫婦関係だけでなく、職場やお客様との関係など、どのような関係においても言えることだと思います。

もちろん、親子だってそうです。

親だからといって子供の自由を奪う権利はありません。

子供に自分で選ばせ、その選んだことに対して自分で責任を取らせることを教えないから、「自分で何を選んでいいかわからない」という人が多いんだと思います。

 

私の周りには「自由」な人が割といます。

彼らは結婚していたり、同棲していたり、ひとりだったりしますが、そういった外側の枠はほぼ関係なく、例えば結婚している人は「結婚することによって増えた、すること&考えるべきこと」を、それまでの「自由」に付け加えたような雰囲気が感じられます。それまでの自立した自分ありきの、そういったものです。

そんな感じなので彼らを見ていると、お互いを窮屈に縛るわけでもなく、反対に相手の「自由」を尊重しながら、お互いの共有する部分も大切にしている雰囲気が伝わってきます。

それができるのは、やはりまずは自分が「自立(自律)」することが先なんだろうなぁ、と思います。

 

自分を大事にできないと、他者を大事になんかできませんからね。

 

 

 

やっぱりアンダーグラウンド

小学生の姪っ子がギタリストになりたいと言い出したらしく、妹がキッズギターを買ってあげたそうな。

 

「お姉ちゃん、ギター教えれる?」

とLINEが入ってきたが、まず私はギターが弾けない(ベース担当だし)ので、代わりにyoutube先生の動画を送っておいた。

 

妹から、

「フォーリミが好きで、フォーリミをしたいらしいよ!!」と「フォーリミ」を連呼されたのだが、私の頭の上にはハテナがくるくると回っていたので、

「フォーリミってなんや?」と聞くと、

「フォーリミテッドサザビーズよ!!」と丁寧に教えてくれた。

 

すかさずyoutube先生に「フォーリミ」と聞くと、動画がズラッと並んだ。

 


04 Limited Sazabys『swim』(Official Music Video)

 

陰か陽かといわれれば、明らかに陰の闇の住人にとって「フォーリミ」の存在は、ヴァンパイアの天敵である陽の光に匹敵するくらい眩しかった。

 

ぅう……、、、だめだ…、、、

身体が焼けおちてしまう……、、、。

 

そして、彼らはジャンルでいうところの「メロコア」に属するらしい。

私が思っていた「メロコア」は、ハイスタとか、ブラフマンとか、ハスキンとか、ケムリとか、そーいう感じだったのだけれど、時代の波に置いてけぼりをくらっているような私には、

「ふぅーん、今のメロコアってこんななんだ。」と思うのが精一杯だったのである。

 

 

『ギタリストになりたい!』

 

誰が好きなの?

 

『ジャック・ホワイト』

 

……とかいわれれば、そりゃもう、いくらでも練習に付き合いますよ。ギター弾けないけど。

 

ごめん。おばちゃん、まだ死にたくない。

太陽に当たれないの。

 

それよりさ、ニルヴァーナの「レイプミー」にしなよ。それならおばちゃん、ベース合わせるからさ。

 

 

 

 


【歌詞・日本語訳】NIRVANA - RAPE ME TVライブ動画

 

 

 

悩みが無いわけではなく、悩みを消化するのが早いだけ。

最近色んな人に「悩みとかあるんですか?」と聞かれることが多いような気がしたので、なんでそう見えてるのかを考えてみました。

 

まぁ、実際「悩みってなに?」と聞かれましても「うーーん……」と考えてしまったから、そんな大した悩みは今の所ないのだろうけど、強いて言うなら恋人にガン無視されることくらいなのですが、それももう一周まわってチョットどうでもよくなってきている自分がいます。

だって言っても変わらないし、私がどうこう出来る領域でもないし、言われてから行動されるよりも自発的に行動してほしいし、興味が無くなれば別れればいいだけの事ですからね。

 

今書いたように、悩みには自分でどうにか出来る領域と、出来ない領域があります。

私は悩みが無いわけではなく、このように「どうにか出来るもの」はどうにかするし、「どうにか出来ないもの」は諦めるしかないことが分かっているので、悩みが悩みじゃなくなるのが早いのだろうとおもいます。

 

恐らく多くのひとが、自分ではどうにも出来ない領域のことについて、いつまでも悩みすぎなんですね。

 

それともう一つ。

常に何かに悩まされている人は、「悩むこと」が好きな人なんだとおもいます。

これは私も昔そうだったので分かるんですが、問題を解決することよりも、その手前で「被害者になっている自分」が好きなんです。

何故なら、被害者は他人に構ってもらえるから。その方法でしか人と関わることが出来ない人もいます。もちろん本人は無意識ですが。

 

常に話のネタが旦那・妻や会社の愚痴ばかりの人はこの傾向があるような気がします。

なので、分からないうちはこのような人の話を真剣に聞いて、どうにか解決するような提案をしてしまいがちですが、無駄です。

 

真剣に悩みを解決したい人とそうじゃない人は、少し話を聞けば分かります。

「でも、だって」を会話に挟むでしょう。

責任を周りになすりつけて、自分は棚の上。

 

気をつけておかないと、そのうち周りに誰もいなくなってしまいそうです。

 

悩みに対する最終的な対策は、「ま、いっか。何とかなるやろ。」ですね。

どうにもこうにも身動きが取れない問題には、何処かに〝遊びのスキマ〟が出来るまで保留することも大事です。

 

 

 

 

「継続は力なり」なんて誰が言ったんだよ

自慢じゃないが、私は「継続させること」が苦手だ。

 

まず、気分がコロコロ変わるでしょ。

気分が変われば行動も変わるでしょ。

何か自分の中で面白いと思うことを始めたとしても、他の誰かが始めると何かつまんなくなっちゃうでしょ。

1日の中でもなかなか続かない。

本を読んでたとして、コーヒー飲みたくなって入れに立って、待ってる間にパソコンが目に入って、じゃ今度パソコンいじりだして、コーヒーの事も読んでた本のことも忘れてしまって、「あ〜なんかコーヒー飲みたいなぁ〜、、、って、煮詰まってるやん!(コーヒーメーカーに落としっぱなし状態)」みたいなことになるんですよ。

ほんと続かないの。

 

こういう所が自分でも嫌で、でもそれは世間の「継続は力なり説」が頭の隅にあったからで、この辺に対する変な罪悪感(誰に対してか分からないけど)が付きまとっていて、

「もうやぁーめた!続けるのやぁーめた!」

ってなりました。最近。

 

出来ないもんは出来ない。

それでよし。

ちょっと「続ける」の内容が人と違う気がするけど、まぁよし。

 

大事なのは、「続ける」と「あきらめる」の間にあると思うんですよね。

 

継続は力なり?

続けたら身になるの?

そんなのウソだよ。

不必要な継続は贅肉にしかならないよ。

 

他者の言葉を翻訳するためには何が必要なのか。

私は以前から、日本のアーティストが海外でライブをするときに自分たちの曲の歌詞を「その国仕様」にして披露することに、とても違和感を感じていた。

そうする意味としては恐らく、「自分たちの伝えたい思いを込めた歌詞を他国でもわかりやすく受け取ってもらえるように」という思いからなのだろうと、私は勝手に思っているのだが、本当に「思い」というものは歌詞を翻訳するだけで伝わるものなのか?と、疑問に思えて仕方がない。

 なぜなら、言葉には必ず「音」があり、言葉を発すると同時に音も振動として発している。それなのに、他国の言葉に変換してしまったら「音」も必然的に変わってしまう。

 

例えば英語圏のアーティストが日本に来てライブをするときに、もし日本語で彼らの歌を歌っていたらどうだろう。もしレディオヘッドが片言の日本語で「Let Down」を歌ったらどうなるか想像してもらいたい。

「Let Down」の出だしは「輸送船〜高速道路、線路〜」である。

心の底から自分の言葉で歌って欲しいと思う。

 

最近、私の好きなバンドの中のある一つのバンドが海外でライブをしていた。

おそらく彼らは自分たちの言葉で、自分たちのいつもの音で、その国でのライブをやったんだろうと思う。

するとツイッター内で、彼らと同行していたスタッフの元に「僕たちもその国でライブをしたいんですけど、歌詞を訳して歌った方がいいのか迷ってます」というニュアンスのツイートが寄せられたらしいのだが、その方(スタッフ)は「そんな小手先のこと考えるよりまず彼らのライブを見て出直して欲しい」とツイートしていた。そのツイートに添付されていた画像には、ぎゅうぎゅうのお客さんたち(その国の)を目の前にライブしている彼らの姿が映っていた。 

音楽ってダイレクトに感覚にアプローチするものだと思うし、一つの表現方法なのだから、「どう表現するか」の「どう(How)」の部分は手段でしかなく、表現するものにとってそれよりももっと重要なのは「何を伝えるか」なのじゃないのかな、と、私は思うのだ。

 

これは普段の人と人とのコミュニケーションの間にも言えることで、例えばある人が怒っているとしたら「怒り」はその人の内面を表現する方法でしかなく、その怒りによって「何を伝えたいのか?」というとこまで一歩踏み込むことが、相手を知るために必要になってくるのではないかと思う。

人はときに、伝えたいことと表現方法がちぐはぐなことが多いような気がする。

 

昨日「イミテーションゲーム」という映画を観ていて、その中でもあったのだけれど。

f:id:saihate306:20170203181846j:plain

職場内で同僚が何度も「僕たちは今からランチに行くよ」というのだが、言われた主人公の男にその言葉の真の意味が伝わらず(もしかしたら伝わっていて、わざとそういったのかもしれないけど)『で?』という返事をされ、ようやく「君も一緒に行かないか?」という。

『君はさっきから「ランチに行く」としか言ってない』と男は皮肉とも取れるような返事をするのだが、彼の気持ちはわからないでもない。

額面通りに受け取るとすれば彼にとって同僚は「自分のこれからの行動を表明しているだけ」にしか過ぎない。「だから何?」と思うのは当然である。

しかしこれが同僚側からすると、「それくらい言わなくてもわかるだろ」という言い分だろうと思う。

この映画のテーマの一つが「暗号」だからか、暗号に絡めた話がいくつか出てくる。男女間の誘い、誘われも「暗号」を通して通じ合う。「彼は最初見つめて来てたのに、そのあとはずっと無視している。私を誘ってくるわ。」というように、暗号のような行動を読み取る。

人が自然と使う「暗号」とは、「その人独自の癖」なんじゃないかと私は思った。『この人がこのような態度をするときは、実際はこういうとき』というような。

このような「暗号」の使い方は私たちの日常にも多く存在する。

 

海外アーティストの歌にしても、日常の暗号にしても、対象に興味を持つことが暗号を解くための鍵となるのかもしれない。

事実、私たちは興味のない次元の物事には理解を深めようとは、なかなか思わないのだから。

 


映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編

だから結婚できないのかもしれない。

「私って合理主義ってやつだったんだ!」と、今更気付いて自覚しました。

 

まぁ、うすうす感じてはいたんですが、確かに一番無駄にしたくないものは「時間」です。

何よりも時間が大事。

おそらくお金と同じくらい大事。

時間をお金で買うなんて普通です。

頭の中では常に何かと何かを比較検討しているような気がします。

 

例えば夜ご飯を食べに行くにしても、

今日は何が食べたいのか、今いる所から一番近いとこはどこか、帰りの体力を考えたらどこがいいか、などなど、いくつかの要素を検討してバランスよく一番その時の気分に近いものを選びます。

 

誰かと会うにしても、自分の用事を織り交ぜることもあります。

時間と時間のあいだの時間もまた、大事なのです。

グーグルマップの予定時間に絶大的な信頼を置いてます。

なので、わたしが「あと◯分で着くよ」と言うときの「◯分」はほぼ正確で、あまり狂いがないのに、その時間に相手が準備できてなかったりすると、ちょっとイラッときたりもします。

 

「無駄足」がキライ。

 

料理をするにしても「どれから取り掛かって、どれを最後にしたら食べるときに温かく食べれるか?(温め直さなくていいように)」と組み立てる。

 

それなのに、何故だろう。

計画性がないと自分では思ってた。

計画しすぎて窮屈になるんじゃん。

でも、すべてに対してこうじゃないのよね。

行き当たりばったりな部分もある。

ダラッダラな部分もある。

 

おそらく合理主義な人が動かないときって、

「動く必要がない」っていう自分の中のモノサシに沿ってるときなんじゃないかなぁと思う。

でもそんな時なんか滅多にないんだよね。

だいたいが動いてるから。

動いてる時は「動く必要がある」ときで、それは必ずしも「動きたい」っていう自発的な本音ばかりじゃないのかもしれない。

「そこに自分というピースがハマった方がうまくいく」みたいな、自分の事を機械の部品みたいな見方でみているような気がする。

 

常に生産性は考えてる。と思う。

会話一つにしてもそう。何かを生みだすような生産性のある会話(討論など)は好ましいけど、ただの愚痴や自慢話や不幸話はよっぽど自分が好きな相手じゃないと聞けない。話を聞いてる側から、自分が腐れてカビが生えていくのがわかる。アンパンマンを呼びたくなる。

長電話も苦手。だって途中でトイレ行けないし用事が出来ないじゃないですか。

用事って、寝転がって本読むことも含まれるんですけど。

最初はいいけど、段々相手の話に興味が無くなってくるんですよ。そしたら正直あんまり話聞いてないんですけど、電話でそれっていうのも意味ないし、一応は「申し訳ないな」とも思っているんですよ。

 

多くの女性は(男性もたまにいるけど)何かにつけて時間を無駄にしたがる(お喋りや買い物や食事など)けど、そういう女性特有の非生産的な行動が、私はニガテだ。

彼女たちは自分の時間を惜しむくせに、自らの行動が非生産的だということに気づいていない。

 

しかし、決して合理主義が良いという訳ではなく、合理主義にももちろんデメリットはある。

生産性を気にするあまりに、非情になってしまう。

「冷たい」だの「あんたに私の気持ちが分かるわけがない」だのと言われることも、珍しくない。

そして『わかりません。分かる訳がありません。』などと言って火に油を投げ込んでしまう。

そういった部分は、ちょっと反省が必要でもある。感情を抑え続ければ、自分の感情がどこにあるのか麻痺して見つからなくなってしまうのだ。

 

しかしそんなクールさを自分でも愛しいと思うのだよ。

 

 

インスタのキラキラカップルを見てわかったこと。

先日、ふとインスタの「あなたにオススメ」的な写真たちをつらつらっと見ていると、カップルのキス写真があって。

正直いうと(むっ。)(いいな。)(でもキモい)という少々複雑な心境になったんですが、その人のアカウントを覗いてみると、ほとんど「イチャイチャやってる自分たち」の写真なんですよね。しかもカメラの視点が自撮り風ではなく、ちゃんと三脚立てて撮ってる。

「ゲェーー」とか思いながらも、トータルで見ると一貫した世界観があって、写真も綺麗で「作品」になってる。

ちょっとゆうたら「テラハ」みたいな感じ。

おしゃれな人たちはおしゃれな場所に行っておしゃれなご飯食べておしゃれに公開する。そんな陽の気をプンプンさせながら彼女たちは毎度毎度インスタにおしゃれ写真を投げ込む。

『◯◯くんと3ヶ月記念♡ まだ3ヶ月なのに写真が1000枚超えてる♡』

『昨日も一昨日も会ってたのにもぉ会いたい♡』

『この写真好きぃっ!!この写真好きぃっ!!!この写真好きぃっー!!!♡』

知るかボケェェェ!!!!……と、彼女らの文面には♡で埋め尽くされていてキラキラしすぎて、私はとてもじゃないが直視できない。(太陽は直接見ちゃダメと教えてもらったよね)

 

そして彼女らをフォローしている人たちを見ると、普通の主婦や、普通の学生や、普通の女子たちである。

彼女らはひたすら歌舞伎の掛け声のように「素敵!」だの「羨ましい!」だのとキラキラカップルを鬼のようにもてはやす。

キラキラカップルたちの思うツボである。

 

私は自分の中の最新の集計プログラムを起動し、このキラキラ女子と、それを見ている普通の主婦や普通の学生や普通の女子たちと、どこが違うのかじっくり観察して見て、一つわかったことがある。

どこが違うのか?

日陰に潜み、じめじめとコタツで寝転んで漫画を読む私たちに何が足りないのか。

 

それは、

 

眉毛である。

 

眉毛の、太さである。

 

 

ブスどもよ、キラキラしたくば海苔眉にしろ。